名古屋本山の『なんであのときカフェ』で人生初Podcast収録してきた!
ええ声してる、と言われることが多いリョータローです。 Podcastって今まで全然興味なかったんですが、最近は音声メディアが気になっていてなんとなく「やってみたいなー」と思っていました。 知り合いに連れられてなんであのと…
静岡県島田市川根地区 地域おこし協力隊!略して「かわおこ隊」!! ドロップアウト移住組のムラマツリョータローがおくるアラサー田舎生活のリアル!
ええ声してる、と言われることが多いリョータローです。 Podcastって今まで全然興味なかったんですが、最近は音声メディアが気になっていてなんとなく「やってみたいなー」と思っていました。 知り合いに連れられてなんであのと…
島田市地域おこし協力隊と行政担当者は月に一度、全員が集まって「地域おこし協力隊定例会」を行なっています。 市役所の本所からは車で1時間くらいかかるので、普段はメールか電話でのやりとりがメイン。ネットでやり取りするのが普通…
フリーランスっていう自由な働き方って憧れますが、実際に始めるのは不安があります。 仕事の責任を上司が背負ってくれるわけでもないし、先輩が仕事を教えてくれるわけでもないし、経費だって自分で管理しないと…。 ぼくは地域おこし…
「地域おこし協力隊の任期は最大3年。」 一般的にそーゆー風に伝わっているようです。 ですが、自治体によっては3年間じゃない場合があります。 「任期が3年ではない」とはどういうことかというと、協力隊の任期スタートが年度の途…
学生さんからこんな質問をもらいました。 「誰のため」にこの仕事をしているのか? ここでハッキリ言いましょう。 ぼくは地域おこし協力隊を「自分のため」にやってます。 もくじ1 地域おこしは「自分のため」!?2 「自分にでき…
田舎暮らし3年目。 移住する前の生活と比べて大きく変わったこと。 それは、読書時間の激減!!! 移住前まで1週間に1〜2冊は読んでいた(マンガ以外)のですが、移住してから積読が増える一方…。 でも!ある方法で読書時間を取…
地域おこし協力隊には『ミッション』があります。 『ミッション』とは協力隊の活動内容や取り組む課題のこと。 知らん人が聞いたら、なんかイキった感じに聞こえますが(笑) また、最初からミッションが決まっている協力隊を『ミッシ…
平成21年に地域おこし協力隊制度がスタートして今年2018年で10年目。 隊員数は年々増加し、5000人を超えそうです。 この記事では地域おこし協力隊の隊員数の推移と、それを支える『地域おこし協力隊推進要綱』を紹介。 こ…
ブログやホームページのアクセス解析が無料でできる『Googleアナリティクス』。 導入されている方多いんじゃないでしょうか? 無料とは思えない詳細なアクセスデータが分析できるので、PDCAでアクセスを増やしていくことがで…
2月14日に何の予定もない。 このままぼくは朽ちていくのだろうか? バレンタインに浮かれるカップルに水を差すために、駅前でゴミ拾いをしてきました。 別にぼくは幸せにならなくてもいい。 ただ。 浮かれるカップルには嫌がらせ…
地域おこし協力隊として活動している川根小学校の豆まき大会で鬼役になってきました。 これをキッカケに鬼の衣装を揃えたのですが、どうしたらリアルに怖く見せられるのか、けっこう悩みました。 「肌と毛をどう見せるか?」がポイント…
「島田の地域おこし協力隊なら島田市に税金払わんかい。」 はい。ごもっとも。(笑) でもね。 こう考えて欲しいの。 「自分たちだけよければいい。」 そうじゃないの。 島田や川根だけじゃなくて他の地域だって応援したげたい。 …
地域おこし協力隊のみんな!『地域ブログ』やってますか? ところで、地域ブログってどんなことを書けばいいのでしょう? 地域ブログのネタや切り口に困ったら、本を読んでみるのもオススメ! 『新聞記者が教える、なぜブロガーこそ街…
ブログに『プライバシーポリシー』書いてます? 地域おこし協力隊として移住した先の地域の情報をまとめた地域ブログ、『かわねのまとめ』を書いてます。リョータロー(@ryotaromm)です。 2018年は地域ブログに注力しよ…
地域おこし協力隊は「地域おこし協力隊のサイト」を作るべきではない。というのがぼくの持論です。 「情報発信」というやつに苦労している地域おこし協力隊みなさん。 アクセス伸びてますか?日々の更新ネタに困ってませんか?ぼくもこ…
地域おこし協力隊には「活動内容」が設定されており、それは「ミッション」と呼ばれています。 このミッションが具体的で明確なタイプの協力隊を「ミッション型」、 ミッションが細かく決まっておらず、課題の設定など自分で組み立てて…
静岡県島田市の川根町というところに地域おこし協力隊として移住して1年半。 いまだに光回線は川根まで届いていません(笑) そんなところで「いなかブロガー」やってますリョータロー(@ryotaromm)です。 引っ越して来て…
開封の儀 日本野鳥の会の長靴が田植えに適している5つのポイント! 足首周りのフィット感 爪先まで曲がる柔らかさ ひざ下までカバーする長さとシボリ 脱ぎやすいカカトのでっぱり 泥で汚れても畳んでバケツに入れられる ついでの…
「けん玉は好きですか?」 ぼくは好きです。 どうも、けん玉”自称”初段を名乗るリョータローです。 けん玉が好きなのでTシャツを作ってみました(笑) GMOの『SUZURI』というサービスを使えば、画像をアップするだけでオ…
ネット上に画像をアップするだけで、オリジナルグッズの作成と、なんと販売までできてしまう『SUZURI』。 このサービスを使って実際にマグカップを作ってみました! もくじ1 納期はちょっと時間かかる2 マグカップが届いた!…